【でんき屋が語る】Kasokekiの和紙照明 ~ フレームレスの美しさと唯一無二の光 ~
こんにちは!街のでんき屋さんとして、日々さまざまな照明を見てきましたが、 最近「これは特別だな」と思ったのがKasokekiの和紙照明です。
照明を選ぶとき、単に明るさだけでなく、光の質やデザイン、空間への馴染み方が重要になります。
その点、Kasokekiの照明は、職人の手仕事と和紙の美しさが融合した逸品。
まるで自然光のような柔らかい光を放ち、和の心を感じる照明です。
木霊KODAMA~美濃和紙ランプ~

kasokekiさんにはいくつか素敵な照明がありますが、悩みに悩んで「木霊KODAMA 美濃和紙ランプ」を取り寄せました。


kasokekiさんの和紙照明は、美濃和紙だけでなく阿波和紙、吉野紙、土佐ひだか和紙も取り扱っています。
照明のフォルムだけでなくそれぞれの和紙の魅力があるため、どれにするのか本当に悩むんです。
今回は、でんき屋目線でその魅力をしっかりご紹介していきます。
木霊KODAMA購入時の参考に。
電球をE12とE17の2種類から選ぶことができます。
・ E12:ほんのり明るく、和紙の繊細な陰影や質感を楽しめます。
・ E17: E12より明るい、独特な和紙越しの光を楽しめます。
当店ではどちらの雰囲気も捨てがたく、無理をお願いして2つとも取り寄せました!(笑)
kasokeki和紙照明の魅力~木霊KODAMA~
【和紙照明の魅力】美濃和紙が生み出す、心地よい光

和紙の照明と聞くと、和室向けのイメージが強いかもしれませんが、 実際はモダンなインテリアや北欧デザインとも相性が抜群。
Kasokekiの照明は、1300年以上の歴史を持つ美濃和紙を使用し、 フレームレスデザインによって、枠の存在を感じさせず光そのものの美しさを際立たせます。
和紙の繊細な繊維が生み出す光と影のコントラストが、 リビングや寝室、ワークスペースに柔らかい雰囲気をもたらし、 長時間いても目が疲れにくいのが特徴です。
【フレームレスの美しさ】Kasokekiの照明が特別な理由

Kasokekiの照明の大きな魅力は、フレームレスであること。
多くの既製品が丸を保持するため球形のフレームがあるが、kasokeki和紙照明にはフレームがありません。
金属やプラスチックの枠がないことで、 まるで光だけがそこに浮かんでいるような幻想的なデザインになっています。
また、一つひとつが職人の手作業によって作られているため、 同じ商品は存在しません。
和紙の繊維の流れや模様が微妙に異なり、 唯一無二の個性を持つ照明となるのです。
「手仕事の温もりを感じる照明が欲しい」 という方には、特におすすめです。
【どんな空間にも馴染む】和紙照明の活用シーン

実際に設置してみると、 「和風の部屋じゃないと合わない?」という心配は無用です。
例えば、
・リビング:家族がくつろぐ優しい雰囲気を演出
・寝室:心地よい眠りへと誘うリラックス効果
・書斎・ワークスペース:柔らかい光で作業効率UP
和紙照明は、光を拡散させる効果があるため、 眩しすぎず、自然光のような優しい光を生み出します。
特に、目に優しい照明を探している方にはぴったりです。
【職人の技が光る】手のひらで感じる繊細な質感

Kasokekiの照明を手に取ると、 和紙の繊維の細やかさと、光を通すことで生まれる陰影の美しさを見ることができます。
機械で大量生産された照明にはない、 職人の温もりとこだわりが詰まった特別な一品です。
【まとめ】日常に、温もりのある光を
照明は、単に部屋を明るくするものではなく、 暮らしをより心地よくするための大切な要素です。
Kasokekiの美濃和紙照明は、
✔ 和紙の柔らかい光
✔ フレームレスの美しさ
✔ 職人の手仕事による唯一無二のデザイン
が融合した「空間を豊かにする」アイテムです。
「心を癒す光」を取り入れてみませんか?
でんき屋目線でも、自信を持っておすすめできる逸品です!
