ファンヒーターの故障原因は灯油かも?灯油の正しい保管方法と水混入防止策を詳しく解説

寒い季節に欠かせないファンヒーターが突然動かなくなった経験はありませんか?
実は、その原因の一つに『灯油』があります。
この記事では、ファンヒーターの故障リスクを減らすための灯油の保管方法と注意点を詳しくご紹介します。

ファンヒーターの故障原因

代表的な原因は「ほこり等、フィルターの掃除不足」「灯油の劣化や不純物が混入」「部品の老朽化」などがあげられます。

その中でも、以外にも多いのが灯油が原因となる故障です。

多くのお客様にお伝えすると驚かれることが多く、信じてもらえないこともあります。

事務

「灯油のポリタンクの蓋はちゃんと閉めてるから、絶対にありえない」

と言われると、気持ちはわかるんですが…。

灯油に水が混入する仕組み

結露

昼夜の温度差で灯油缶内に水滴ができる。

事務

気温差が大きい場所「玄関」「屋外」に保管していると結露が発生しやすいです。

結露は、ポンプ内にもできますよ。

雨水の浸入

灯油ポリタンクの蓋のしまりが緩い。蓋のかみ合いが適切ではなく斜めにしまっている。
屋外で保管している場合に多く見られる。

事務

灯油のにおいが嫌で、屋外に保管する人は多いです。

ベランダやバルコニーは屋根があるので大丈夫だと考えがちですが、雨が降り込んで蓋やポンプに少量ですが貯まります。

灯油に水が混入しているか確認する方法

水は灯油より重いので底に沈みます。そして、混ざりません。

灯油の底を見て透明の玉が見えたら、それが水です。

わかりにくい場合は、容器を傾けてください。透明玉がコロコロ転がれば、それが水です。

ただ、水も灯油も無色透明なので水玉が小さい場合は、見えないこともあります。

灯油の劣化の仕組み

灯油用のポリタンクに入れたままにしておくと、夏の暑さや時間の経過で分離したりします。

灯油は無色透明が正常な状態。

劣化すると茶色のような黄色のような、薄い色がつきます。

ポリタンクに入れたままだとわかりにくいですが、コップなどの容器に移してみるとわかります。

灯油に不純物が混入する仕組み

①蓋をしないで、ポンプを指したまま保管している場合には、ゴミや(髪の毛など)虫が混入します。

まめ知識

灯油のにおいを好む虫がいるんですよ。

一番有名なのは「カメムシ」です。

②灯油専用ではないポリタンクを使用すると容器が溶けて灯油に溶け出します。

間違えて水専用のポリタンクを使って保管しているのを時々見ますよ。

灯油の成分がプラスチックなんかは溶かしちゃうんです。

灯油による主な故障症状

着火しない

電源を入れると着火しようと音はしますが、パチパチと音がしたあと消火することが多いです。

若干臭いがします。

灯油の正しい保管方法

1,密閉性を保つ

蓋をしっかり閉める。

雨水など外部からの侵入を防ぎます。

事務

虫が入らないようにしておく意味もあるよ。

これちょっと高い目だけど、おしゃれ。

電池不要。

蓋が付いてるから、ポンプを指したまま異物の混入と臭いを防げます。

おしゃれじゃないけど、電動だから便利。

電池いる。

蓋付きだから、異物混入と臭いが防げます。

蓋の開け閉めの回数も減るので、異物混入の可能性も減ります。

2,温度差を避ける保管場所を選ぶ

温度差がある場所として考えられる場所:玄関、屋外(ベランダやバルコニー、倉庫含む)

事務

結露や灯油の劣化を防ぎます。

3,直射日光や雨風を避ける

室内保管が理想です。

場所や匂いの問題があり、やむを得ない場合は、灯油の入れてあるポリタンクを保管するBOXなどを準備しましょう。

これは、安くて好き。

給油の時、BOXの蓋を受け皿にして灯油のこぼれを防いでくれます。

あと、蓋の高さがあるので固定タイプのポンプを取付たまま保管ができます。

ポリタンクの数によっていろんな大きさやデザインがあります。

固定タイプのポンプを利用する際は、高さが必要になりますのでBOXを選ぶ際はご注意ください。

遮光性のあるシートや防水性のあるシートなども有効です。

4,古い灯油を使わない

長期間保管された灯油は分離しやすく劣化します。

去年使い切れなかった灯油は使わないようにしましょう。

5,灯油対応の容器を使用する

時々「水専用」のポリタンクで灯油を保管しているご家庭があります。

灯油が容器を溶かしますので、灯油専用の容器を使用しましょう。

灯油はどうやって処分する?

水が混入した灯油の処分

基本的には使わず処分したほうがいいです。

しかし、灯油そのものは買ったばかりで捨てるのがもったいない気持ちもわかります。

そんなときは

水は必ず底に沈みます。

ポンプの吸い込み口を底まで届かないようにして吸引すると水は回収されません。

灯油が残り少なくなったら、混入した水と灯油を一緒に廃棄しましょう。

ただ、そうやっても水を吸引してしまうリスクがあることも了承しておいてください。

古い灯油、劣化した灯油、異物混入した灯油の処分

諦めて廃棄しましょう!

具体的な処分方法

自治体に確認する

灯油を一般ゴミとして捨てられる自治体は少ないです。

必ず住まいの役所に廃棄方法の確認をしましょう。

灯油販売店に相談する

ガソリンスタンドやホームセンターなど、灯油を回収してくれる店舗があります。

持ち込み前に電話で問い合わせて確認をしましょう。

灯油は簡単に捨てられない

廃棄物処理法で個人が勝手に廃棄することを禁止しています。

環境汚染だけでなく、火災や爆発のリスクがあるからです。

毎年、使い切れる量を購入するようにしましょう。

ネットで調べているときに、灯油の廃棄方法を「捨てる布にしみこませて可燃ゴミで出す」と紹介するサイトをいくつか見ました。

違反もありますけど…危ないから!

その他にも、直接産廃業者を探して廃棄する方法があります。

修理費用の目安

灯油による故障は、気化器と言われる部品の交換が主な修理となります。

部品の費用と、修理作業費用で

¥7,000~¥8,000が相場です。

※気化器以外の部品の故障があった場合は、別途費用がかかります。

まとめ

事務

実際にあったことなんですが

灯油が原因で故障したファンヒーターを修理して返却した直後、また故障したとクレームがあったんです。

故障原因をお伝えするときに、灯油が悪くなっている可能性があることもお伝えしていたのですが、また同じ灯油を使われたみたいで…。

灯油が原因で故障することを知っている人は、あまり多くないように感じます。

営業

でも灯油による故障は、故障原因としては多いよ。

ファンヒーターの中に問題がある灯油が入ってしまうと、自力ではどうすることもできません。

しかし、自分で防げる故障でもあります。

正しく灯油を保管して、安心して冬を快適に過ごしましょう!

関連記事

ファンヒーターの代表的なメーカーの「DINICHI」さんのサイトにてより専門的な情報がまとめられています。

興味のある方はこちらから→https://www.dainichi-net.co.jp/products/mainichi-plus/36901/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA