テレビの外付けHDDが新しいTVで使えない理由と知っておきたいこと
TVの録画は外付けHDDを利用される方は多いです。
理由は、購入しやすい価格だから。
しかし、新しくTVを買い替えて、以前使っていた外付けHDDをつなげても見られないといった経験はありませんか?
今回は、見られなくなる前に知っておくことを解説します。
外付けHDDが新しいテレビで使えないのはなぜ?
テレビの外付けHDDは、新しいテレビでは認識されず、録画データを再生できないことがよくあります。
その主な理由は、著作権保護の仕組みにあります。

外付けHDDの機能というよりは、TV番組の著作権の関係でかかる制限のようなものです。
PCに使う場合は、自分の制作物になるので
テレビとHDDの紐づけ(ペアリング)される
録画用の外付けHDDは、接続したテレビごとに**個別の認証(ペアリング)**が行われています。そのため、
- 別のテレビに接続すると認識されない
- フォーマット(初期化)を求められる
といった問題が発生します。

接続したら、そのTV専用になっちゃうんだ(知らなかった)
その他
見られなくほとんどの原因はペアリングされることが理由ですが、その他にも
・録画データーのコピー回数制限
・メーカーや機種ごとの互換性の違い
なども
あります。
外付けHDDをTVに使うときに理解しておくこと
・1度TVにつないだら、つないだTV専用のHDDになる。
・コピーはできない。
・TVが故障したり買い替えたら、初期化するので録画してあったものが消える。もしくは、他のTVにはまったく使えない。
・HDDそのものが壊れたら修理はできない。
目的に合わせた録画方法の選び方
TV番組を録画する方法から考える必要があります。
外付けHDD
TVに使う外付けHDDのメリットとデメリット

メリット | デメリット |
---|---|
安価 | 録画した番組を他のメディアで見られない。 |
小さく邪魔にならない | コピーできない。 |
つなげるだけですぐ録画できる(簡単) | 長期保存には向いてない。 |
長期保存する番組が無い人はこれで充分です。

このHDDが使えなくなって落ち込む人のほとんどは
「朝の韓国ドラマ」を撮りためている人でした。
あと、アメトークだったかな。
毎週好きで見てる番組がある人は気をつけてね。
ブルーレイレコーダー
ブルーレイレコーダーのメリットとデメリット

メリット | デメリット |
---|---|
TVが変わっても使える。 | 高額な機種が多い。 |
コレ1台でHDDに録画後、ディスクにダビングできる。 | |
DVDの再生が可能。 |
毎週みたい番組がある人やドラマなどをコレクションしている人にはこちらをお勧めしてます。

昔は安価なDVDレコーダーもあったんだけど、今はほとんどブルーレイになっちゃった。
プレイヤーとレコーダーがあるんだけど、プレーヤーは録画できないから注意してね。
SeeQVault(シーキューボルト)対応製品
SeeQVault(シーキューボルト)のメリットとデメリット

メリット | デメリット |
---|---|
TVを買い替えても引き継いで利用できる。 | 最新技術で先を見通せない |
携帯でも見ることができる。 | 非対応機種より値段が高い。 |
対応機種を購入する必要がある。 |
携帯やパソコン、さまざまなデバイスで録画を見ることができます。

新しすぎて…ちょっと、わからないな。
けど、新しいもの好きな人は面白いかもしれない
まとめ
最近は「録画するほど良い番組は無い」と話されるお客様も多く外付けHDDを選ばれる人も多くいます。
それでも一定数「朝の韓国ドラマ見てないのに~(T-T)どうにかならない?」と悔やまれるお客様もいらっしゃいます。
購入するときは、今まで自分がどうやってTV番組を録画して、どうやって見ていたのか(時間や場所など)を思い出して購入時の参考にしてみてください。

実際購入するときは、やっぱり値段に気持ちを動かされちゃうんですよね。
外付けHDD(平均1万円前後)とブルーレイレコーダー(平均5万円前後)の価格差は、かなりあるので…